
植物の名前を覚えるのに闘っています。
これは授業科目のひとつでPlant Identification Test といって毎週20個の植物が課題として与えられ、試験の時には机の上に並んだ植物をみてラテン語でこれは何かと解答用紙に書き込むというものです。
僕は要領が良くないのだと思いますが、この試験の準備にかなりの時間を費やしてしまいます。
まず全体をつかみ、そしてスペルを覚える、次に写真で撮影した20個の植物たちをパソコンで眺めながらこれは何と紙に何度も書いてカラダで覚えるわけです。
一度カラダに浸透したらあとは反射的にパッパッと答えられるようになるまで反復して試験にそなえます。
いつも高得点連発のデキル女の子に食事のときに、試験準備にどのくらい準備するのか尋ねたところ「そうネー90分くらいかしら」と人の苦労も知らずに涼しい顔。
羨ましい反面、ちょっとムッとしてしまいました。
この学名のラテン語というのは普段の生活には一切接点がなくて、もはや理屈ではなく丸覚えするしかないように思われます。
寿限無寿限無のようなもんです。
せめて日本語でヒノキと言ってくれれば90分で20個覚えられると思うのですが Chamaecyparis と言われても「チャマエシィパリス」とそのまま発音して、更に「お茶をパリで飲む」「朝飯前=お茶飯前」のようにかなりひねった連想記憶術まで動員せねば頭に入らないのです。
ときどきひねりすぎて自分でも訳が分からなくなることがあります。
ヒノキ=Chamaecyparisと頭の回線が繋がるように鋭意努力中です。
因みに植物名には「科」「属」「種」「品種」とありますので、Chamaecyparisで満足してはいけません。
CUPRESSACEAE Chamaecyparis lawsoniana “Winston Churchil”とここまで覚えねばならないのでございます。
属は大文字で始まり、種は小文字、品種は大文字で始まり更に「“ ”」をつけねば減点です。
当然スペルミスも減点。
そして切ないのはこれだけ苦労して覚えたものを忘れるスピードの速いこと。
ひとつ試験を終えて次の週の準備に取り掛かるころには、ついこの前覚えたのを半分以上正確に思い出せないというていたらく。
僕の現在の年齢からすると記憶モノは明らかに限界があると思い知る今日この頃です。
0 件のコメント:
コメントを投稿