7年間にわたる英国園芸留学がどのようなものだったのか。ブログもなかったあの頃。親しい友人あてに送っていたメールには生々しい当時の様子が記してありました。100%ノンフィクションのちょっと笑えて、ちょっと泣けるスバラシキ英国園芸ノススメ。 通常のブログとは異なり、当時の日付に基づいてありのまま公開しています。 リアルな英国園芸・英国生活の姿が浮き彫りになっている貴重な記録を今アナタにも。
どうして「スバラシキ英国園芸ノススメ」なのか
ちょっと読んで 「あんまり面白くないなぁ」 と思った方。
騙されたと思ってしばしお付き合い下さい。
7年間の英国留学中にしたためたメールは300を越えました。
そしてこれが 「尻上がり的」 に面白くなっていくのです。
当初の初々しい苦学生の姿から、徐々に英国に馴染んでいく様子は100%ノンフィクションのリアルストーリー。
「スバラシキ英国園芸ノススメ」の旅はまだ始まったばかりです。
騙されたと思ってしばしお付き合い下さい。
7年間の英国留学中にしたためたメールは300を越えました。
そしてこれが 「尻上がり的」 に面白くなっていくのです。
当初の初々しい苦学生の姿から、徐々に英国に馴染んでいく様子は100%ノンフィクションのリアルストーリー。
「スバラシキ英国園芸ノススメ」の旅はまだ始まったばかりです。
2011年6月6日月曜日
2000年03月15日 「実技の話」
昨日「苗木を植える」という実技の試験がありました。
この苗木を植える方法が日本の植木屋で経験したそれとは全く異なっていました。
日本では(少なくとも自分が身を置いた植木屋では)例えば苗木のサイズが高さ150センチ、根っこの広がりが80センチだとすると、新しく植える場所にタテヨコ100センチ、深さ40センチほど、苗木のくるぶしまでの穴を掘ります。
苗木の位置を決めたら掘り返したときの土をランダムに埋めて、苗の回りを盛り上げて水鉢という小さなダムなようなものを作ります。
後はたっぷり水をやって根の間に水と土が行き渡るようにします。
これを「水ぎめ」といっていました。
で、こちらではどうなっているかというと同サイズの苗木を植えるとして。
まずタテヨコ120センチ、深さ100センチも掘るでしょうか。
その際、土を3段階に分けます。
地面の表面の草や芝が植わっている数センチのところが一番栄養分を含んでいてこれをどける。
次にTop Soilといって黒い土の層。
で最後にSub Soilといって赤茶けた粘土質のちょっと硬い層でここにはあまり栄養分がないといわれています。
苗木に限らず植物は根っこから分かれ出た毛のような細かい根っこから栄養分を吸収していて、これの部分を意識して効率よく栄養分を吸収できるように工夫して植えるのが英国流のようです。
そのためまず一番表面にあった栄養のある土を掘った穴に一番最初に投入して、根っこに一番近いところに栄養分の多い土を配するわけです。
固い土の層をほぐして根を張りやすくするという意図もあります。
次にTop Soil、最後にSub Soilと埋め戻していきます。冬場の英国の土は水分を充分に含んでいるからという理由で特に水はやらないのです。
最初は「なんでこんな小さい木を植えるのに、こんな大袈裟な穴を掘らなくちゃいけないの?」と少々イライラしましたが、ようやく色々と分かってきました。
特にSub Soilの部分は粘土質で硬くてスコップでは歯が立たず、つるはしで掘りました。
半年振りに植木屋パワーが炸裂し、だんとつトップで実技試験を終えました。
しかし、張り切りすぎてあとで腰が痛くなりシンガポールで買っておいたタイガーバームを塗って寝る羽目となりました。
翌朝目が覚めると部屋はタイガーバームの香りに包まれていました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿