7年間にわたる英国園芸留学がどのようなものだったのか。ブログもなかったあの頃。親しい友人あてに送っていたメールには生々しい当時の様子が記してありました。100%ノンフィクションのちょっと笑えて、ちょっと泣けるスバラシキ英国園芸ノススメ。 通常のブログとは異なり、当時の日付に基づいてありのまま公開しています。 リアルな英国園芸・英国生活の姿が浮き彫りになっている貴重な記録を今アナタにも。
どうして「スバラシキ英国園芸ノススメ」なのか
ちょっと読んで 「あんまり面白くないなぁ」 と思った方。
騙されたと思ってしばしお付き合い下さい。
7年間の英国留学中にしたためたメールは300を越えました。
そしてこれが 「尻上がり的」 に面白くなっていくのです。
当初の初々しい苦学生の姿から、徐々に英国に馴染んでいく様子は100%ノンフィクションのリアルストーリー。
「スバラシキ英国園芸ノススメ」の旅はまだ始まったばかりです。
騙されたと思ってしばしお付き合い下さい。
7年間の英国留学中にしたためたメールは300を越えました。
そしてこれが 「尻上がり的」 に面白くなっていくのです。
当初の初々しい苦学生の姿から、徐々に英国に馴染んでいく様子は100%ノンフィクションのリアルストーリー。
「スバラシキ英国園芸ノススメ」の旅はまだ始まったばかりです。
2012年4月25日水曜日
2001年06月18日 「ちょっと感動デス」
先週は例の押花ウイークでした。
通訳を頼まれ安請負をしたものの、JAPAN2001という国をあげての大きなイベントの一環であること、宣伝の凄さ、日本大使館なども絡んだりしてそのオフィシャル振りを知るにつれ「これはマズいことを引き受けちゃったゾ」と後悔することしきりでしたが、無情にも日は刻々と迫りついにその日を迎えたのでした。
日本から押花チームが月曜日に植物園にやってきました。
押花教室に合わせて展覧会も開催するのですが、その会場設営に駆り出され本業そっちのけの毎日でした。
僕は押花チームと植物園の間をとりもつ仕事をいつの間にか任されてまさに板ばさみでした。
「釘と金槌がいる」と言われては植物園側に理由を説明し道具を手配したり、「ディスプレイはこうしたい」と言われては植物園側に要望を伝えその許可に至るまでの交渉をしたりと植物園トレーニーとして想定していた仕事の域を越えて身を粉にして働いていました。
夜は夜で押花の大先生が食事をするのに良い場所を教えてくれと言われ接待さながらに夜のケンブリッジに繰り出しドップリと気疲れしてしまいました。
気が張っていたのと、気疲れしたこともあって普段は滅多にない頭痛におそわれ2日間ほどクタクタでした。
そして水曜日。
午前と午後それぞれ2時間づつのワークショップの本番で、これが疲れのピークでした。
それぞれのワークショップには20人づつの熱心な押花ファンのイギリス人が集まって先生と一緒に押花シール、ハガキ、色紙を作ります。
僕は「接着剤」「脱酸素剤」「乾燥剤」「静電気」といった普段あまり使わないが押花では必須の英単語を事前に準備して本番に臨みました。
フォーマルな場と聞かされていたので1年振りのネクタイ姿です。
いざ始まって舌が滑らかになるまで少々掛かりましたが全体的にまぁ上手くいったのではないかと思います。
でもタイミングやニュアンスを伝えるのが難しい場面もあって、先生がつまらない冗談を言ったときにそれをどう扱うか悩んでしまいました。
例えば押花の鮮度、色を保つために真空状態にするわけですが、そのためのポンプがない場合はストローを使って空気を吸いだしてくださいという説明のあとに「どうやってこれでよしというタイミングをはかるのですか?」と参加者が質問したところ大先生は「アナタの顔が赤くなったらです」と大真面目な顔で言うので内心「これっておじさんギャグ??」と思ってもこれをどう訳すかちょっと躊躇してしまいました。
「では皆さん席に戻って御自分でやってみてください」とうながされて皆真剣な表情で作業をします。
これまでの経験として英国では先生は生徒のところを回って「いいねぇ」「スバラシイ!」と褒めたりしてコミュニケーションをはかるものなのですが、大先生は不動の姿勢をつらぬいておりましたので、一介の通訳としてはいささか出しゃばり過ぎかとは思いましたが参加者のところを回っては「質問はありませんか?」と聞いて回り、ついでに「fantastic!」「lovely!」などと大袈裟に褒めてまわりました。
そんなわけで2回のワークショップは無事終了し、参加者を教室の出口で見送っていると「アナタの英語、分かりやすかったわよ。」と声を掛けてくれるおばさんが数人いました。
お世辞でもそう言っていただけると、これまで準備に充ててきた苦労も報われたような気がして、ちょっと味わったことのない感動がありました。
主はあくまでも大先生で、皆食い入るように先生の手先に注目していたのですが、説明をするのは僕なので、僕も押花アーティストだと勘違いしたフシもあります。
僕が「では席に戻って説明した順番どおりにやってみてください。」と言うと皆指示通りにマジメな表情で取り組んでいる様子を見て、僕のナンチャッテ英語でも一応通じるのネ、とホッとしたものです。
木曜日の夜にはレセプションがあって、日本大使館からも秘書官が来ていましたし、大学側からも著名な教授が来ていてオフィシャルな雰囲気のなか、ここでも押花の先生の横につけという指示で金魚のフンのようにウロウロしていました。
最後に先生が皆の前で英語でスピーチをしました。
これは予め準備した原稿を読み上げるので問題はないのですが、急遽追加で言いたいことがあるので頼むと土壇場でいわれ、格式高いゲスト50名が固唾を呑んで見守るなか「言い切ったモン勝ち」の精神でどうにか乗り切ったのでした。
そんな押花ウイークでしたが、不思議な達成感がありました。
面倒臭いとうっちゃってしまうことも可能でしたが、やったことが自分のためになった気がします。
また、押花がかくもビジネスになりうるという実態を目の当たりにして今後の自分の行く道にまたひとつの光が差した気がしたのでした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿